緑茶、ウーロン茶、紅茶を同時に家庭で作る方法

今年も新茶のシーズンがやってきました。そしてお茶作りです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見た目は同じようですが実際は、色が微妙に違います。左側のほうが緑色です。

左から発酵度の低い緑茶。台湾の包種茶に近い釜炒り茶。

真ん中が中程度発酵させた半発酵茶。ウーロン茶です。

右が完全発酵茶。いわゆる紅茶。

お茶の種類は違いますが、全て同じお茶の木からできています。茶葉の加工をすこし変えるだけで、緑茶、烏龍茶、紅茶を作ることができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは、お茶摘みをします。機械がないのでもちろん手摘みです。一芯二葉(葉っぱ二枚と芽ひとつ)で摘み取ります。摘み取った葉を籠などに広げ萎凋(しおらせる)させます。途中で少し掻き混ぜながら様子をみて6時間から12時間くらい置きます。ちなみに緑茶は萎凋させないで殺青(発酵を止める)してしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お茶の良い香りがしてきたら茶揉みを始めます。この時のお茶の香りはさわやかでとても良い香りです。この萎凋の香りは、お茶作りをしている時にしか嗅ぐことができません。

①釜炒り茶(緑茶)

萎凋中に良い香りと思った時にホットプレートで殺青します。ホットプレートに油を引かず、野菜炒めを作る感じです。熱くなったところで取り出し、柔捻(揉む)します。手が痛くなるまで揉みます。再びホットプレートで熱し、取り出し飽きるまで揉みます。最後に、ホットプレートで乾燥させ出来上がりです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

②半発酵茶(ウーロン茶)

萎凋が終わったら、手が痛くなるまで揉みます。頃合を見計らってホットプレートで熱します。もう一度、揉んでから乾燥させます。

③発酵茶(紅茶)

萎凋が終わったら、半発酵茶と同じように手が痛くなるまで揉みます。このあと発酵させます。クーラーなどの容器の中に湯飲みに熱湯を入れ30分くらい置きます。又は発酵機能がある電子レンジで発酵させます。そしてホットプレートで乾燥させます。最後に熟成させます。1ヶ月~3ヶ月ほど寝かして出来上がりです。

お茶作りも、3年目にしてやっとまともになってきました。最初に作った時は、ビギナーズラックで美味しくできたのですが、その後は青臭さが残り一度飲んだだけでやめました。今年のお茶は、初めて美味しいと思えるものができました。自己満足ですが。

紅茶は、熟成させてからなので、まだ味わっていませんが楽しみです。

出来上がりの量が少ないので少し機械化してみたいです。特に揉むとこ。

 

葉っピイ向島園の番茶紅茶

藤枝市瀬戸ノ谷の葉っピイ向島園さんの「番茶紅茶」です。

mukoujima1

藤枝市中心街から瀬戸川沿いを車で20分ほど山側に上ったあたりが瀬戸ノ谷地区です。

そこに向島園さんがあります。向島園さんは農薬・化学肥料を一切使わない有機栽培のお茶を生産しています。また、有機認証にも取り組んでおり、この「番茶紅茶」は有機JASとアメリカのUSDAオーガニック認証を受けています。

「番茶紅茶」と名前のように秋に摘み取る4茶・秋冬番茶を使用しています。低カフェインのお茶になります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

香りは、弱いのですが水色、味は良いです。番茶のようにサッパリとした仕上がりになっています。食事にも合います。リーズナブルな価格なのでお買い得です。欠点は、茶葉の見た目が良くないです。味には関係ないので気になさらずに。

以前、向島園さんの工場を見学させて頂いたとき、工場内のある地点で気の強いパワースポットのような場所がありました。気のせいかとも思っていましたが、実際に縄文土器が発掘されています。そのような場所で作られた有機紅茶なので、パワーをもらえると思います。

先日の静岡新聞に向島園さんの記事が掲載されていました。わりと早く記事が削除されてしまうようなので転載します。

スウェーデンの雑誌記者が茶園を訪れ取材した=藤枝市瀬戸ノ谷

 藤枝市瀬戸ノ谷の茶園に20日、スウェーデンの雑誌記者が訪れ、茶の生産や茶葉の製造工程を取材した。
 日本の食文化を記事にするという記者のマルクス・フェレデアムさん(39)と、カメラマンのナジャ・コールソンさん(49)。この茶園を管理する向島和詞さん(27)の案内で栽培現場を回り、茶葉の形や摘み方、年間の摘採計画などを細かく聞いた。
 隣接する工場では、茶葉を蒸したり揉(も)んだりする荒茶の加工作業について説明を受けた。マルクスさんは「日本茶は個人的にも気に入っている。茶園も美しい」と感心した様子でメモを取った。

ふじなごみ べにふうきの紅茶

藤枝市のふじなごみさんの国産紅茶「べにふうきの紅茶」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リーフタイプになります。

茶品種「べにふうき」は、登録番号「茶農林44号」で1995年に品種登録された、日本で始めての紅茶・半醗酵茶用品種です。

日本の紅茶の父である多田元吉が1887年頃インドから持ち帰った種子から選抜された「べにほまれ」を母に、マナスル登山隊にゆかりの「枕cd86」を父に交配されて枕崎で育成された品種です。

日本では始めての紅茶・半発酵茶の品種(紅茶のみの品種は他にもあり)でありながら、花粉症の症状を緩和すると言われるメチル化カテキンが多く含まれると言うことで、緑茶としてもてはやされています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ふじなごみさんのべにふうき紅茶は、べにふうきの特長である香りを引き出し、水色、味も申し分ありません。おいしいです。

「べにふうき」で作られた紅茶は、全てではありませんがインド、セイロン産の紅茶にも引けを取らないと自分では思っています。紅茶通の方にも美味しいと言っていただける本格的な紅茶です。この紅茶に限らず、「べにふうき」「紅ふうき」又は「紅富貴」と書かれた国産紅茶を、ぜひ飲んでいただきたいと思います。

また、香りがとても良いのでウーロン茶や釜炒り茶の製品も美味しいです。

ちょと宣伝をかねて「高草紅茶 べにふうき」は、お勧めです。

 

熟成紅茶

静岡市清水区両河内の水声園の「熟成紅茶」なるものをを購入した。

suiseien1

この水声園さんは、かなり古くから紅茶を製造しているのは知っていたが飲んだことはなかった。でも、まだこの紅茶も飲んでないのだが。

まあ、熟成と言えば、数回飲んでからしまったままの飲みかけの紅茶が家にゴロゴロしている。

その中から「藤枝かおり 和紅茶」を引っ張り出し飲んでみた。ちょうど2年たっている。

茶品種「藤かおり」は、花のような香りがする。香りに特長のある品種だ。

味は、まろやかになっていて飲みやすくなっている。香りは薄くなったようだが特徴はしっかり残っている。合格です。

お茶の賞味期限は1年~2年と決まっていますが、無視してかまいません。中には湿気てしまうもの、冷蔵庫などで保管して他のニオイを吸着させてしまうものもあるので、あくまで自己責任で判断してください。最悪、保存が悪いとカビてる可能性も…。

お勧めの熟成のための保存方法は、伝統的な茶箱です。次はワインセラーか、ビール専用など臭いが移るようなものを入れてない冷蔵庫です。

chabako

最近のお茶の包装は、ほとんどアルミパックで、そのうえに真空、又は脱気剤が入っているので、パックしたときの状態をずっと保ちます。熟成させるときは一度、封を開けたものを保存してください。封を切って最初に飲んだ時は「まずっ」と思っても、暫らく寝かせば飲めるようになります。

出した時に、少し火を入れればもっと良くなると思いますが、そこまでしなくても大丈夫です。

国産紅茶のティーパーティー

静岡新聞より

http://www.at-s.com/news/detail/474564013.html

国産紅茶ブランド確立へ 3月に藤枝でイベント

(2013/2/ 5 08:45)

 国産紅茶の普及を目的に、県志太榛原農林事務所は3月6日、消費者を招いたイベントを藤枝市で開く。管内の緑茶生産者が製造した紅茶を、創作コース料理やスイーツとともに振る舞う。「茶どころ・静岡」の新たなブランド確立を目指す。
イベント「国産紅茶のティーパーティー」は、仏、伊料理を手掛ける大塚修弘シェフ(ザ・グランドティアラ藤枝)が、国産紅茶向けにコースランチを提供。菓子職人3人による地元産紅茶を使ったスイーツ試食会も予定する。
国産紅茶は海外産に比べ、渋味の少なさが特徴。同事務所によると、紅茶など発酵茶の管内生産量は27トン、売上高は1億1千万円で「県内屈指の紅茶産地」 (茶業農産課)という。2012年には管内の生産、商工、農林事務所が官民一体で研究会を設立。国産紅茶の品質向上と販路開拓に関する研修を重ねてきた。 事務所の古川信好茶業農産課長は「イベントを通して、国産紅茶産地のPRとマーケティングにもつなげたい」と期待する。
イベント参加費は1500円で、定員は先着50人。事前申し込みが必要。問い合わせは県志太榛原農林事務所<電054(644)9225>へ。

 

国産紅茶の普及を目的にしているのに水曜開催で、定員50人。

これって業界関係者しか来ないですよね。一般消費者の参加余地がないです。

せめて土曜か日曜開催にして、定員オーバーで創作料理は味わえなくても展示くらいはしてほしいです。なぜって?平日では、私も参加できません。

せめてYouTubeに様子をUPしてもらえませんか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

べにふじの紅茶

藤枝市のふじなごみさんの「べにふじの紅茶」です。

紅茶用の茶品種では、農林1号「べにほまれ」、農林21号「べにかおり」、農林28号「べにひかり」、農林44号「べにふうき」などがあります。
「べにふじ」は、農林22号として「べにほまれ」を親として1960年静岡県の金谷で育成されました。
国産紅茶の品種では新しい「べにふうき」が1993年の育成ですから、それよりかなり前から存在していたことになります。
「べにふじ」は、栽培するのが難しく、超レアな幻の品種とも言われています。
栽培しているのは、丸子紅茶の村松二六さんしかいないと思っていました。
村松二六さんは、「べにふじ」の釜炒り茶に力を入れているようで、紅茶は飲んだことがありません。
二六さんの釜炒り茶は、飲ませて頂きましたが、台湾の包種茶を彷彿させる香り豊かなおいしいお茶です。

その幻の茶品種「べにふじ」を使った和紅茶がありました。

ふじなごみ2

これは…絶句。国産紅茶の最高傑作「べにふうき」を超えるおいしさです。
味、香り、水色とも文句なしです。後味も、しっかり残ります。
ついに日本でもこれだけの紅茶が作れるようになりました。感激です!。

最近の和紅茶は、茶商さんが手がけるようになり味は安定してきましたが、これと言ったものが見つかりませんでした。
新しい生産者さんが現れたことで、世界に誇る和紅茶の日も近づいてきたと感じています。

 

クリームダウンしない和紅茶

熱いお湯で紅茶を淹れて、冷やすとクリームダウンという現象が起きます。

「クリームダウン」は、紅茶をアイスティーにすると、水色が白く濁る現象です。クリームダウンの原因は、紅茶の成分であるカフェインとタンニンが結びついて結晶化するからです。味は変わらないのですが見た目が悪くなります。

クリームダウンさせないために、熱い紅茶を一気に氷で冷やしたり、水出しにしたり、涙ぐましい努力をしてきました。また市販の飲料紅茶は、タンナーゼ処理を施しています。

でも、普通に熱いお湯で紅茶を淹れて冷ましてもクリームダウンしない紅茶があります。

クリームダウン1

これは国産の紅富貴紅茶ですが、左側がクリームダウンした紅茶です。右側がクリームダウンしない紅茶です。

この紅茶は、濁りの元であるタンニン(ポリフェノール)を添加物に頼らない加工技術によりポリフェノールを重合ポリフェノールに転換することにより可能になりました。

この紅茶は、渋みの成分であるタンニンが転換されているので渋みのないお茶です。

茶葉を多く入れ抽出することにより、苦味はありますが渋くないストロング紅茶を楽しめます。

ただいま商品化に向けて準備中です。

 

追記 モニター販売を開始しました。

お求めはこちらから http://surugatea.shop-pro.jp/?pid=54717433

送料(メール便)込みで460円でお届けいたします。

【タンナーゼ処理とは】
紅茶ポリフェノールは、他の茶ポリフェノール同様、カフェインとポリフェノールが結合して不溶化することにより、紅茶のにごりの原因となります。「タン ナーゼ処理」とは、酵素によりポリフェノールの結合を分解することで、カフェインと紅茶ポリフェノールが結合できなくすることでにごりを防止する技術で す。

藤枝かおり「和紅茶」

その名の通り、茶品種「藤枝かおり」で作られた紅茶です。
藤枝市の麓栄園の紅茶です。
画像

リーフタイプの紅茶です。
画像

藤枝かおりは、茶品種「やぶきた」と「印雑131」を交配させて作られた花のような香りのする品種です。
平成8年に品種登録された新しい品種です。
半分は紅茶の品種です。
水色は、綺麗です。香りは薄めです。
味は、藤枝かおりの特徴が出ていると思います。

しみずの紅茶

静岡市清水区で栽培された茶品種「まちこ」で生産された紅茶です。
画像

リーフタイプです。
画像

桜葉香りがすると評判の緑茶「まちこ」の茶葉を使用した紅茶です。
水色、香りもよいです。
最大の特長は、紅茶らしい味です。
「まちこ」の特長が出ていてホッとする後味がします。

富岡紅茶

群馬県富岡市のまるいちさんの「富岡紅茶」です。
画像

三角ティーバッグタイプです。
画像

富岡紅茶は上州妙義山麓で栽培された緑茶葉を100%使用し、
時間と手間をかけて丁寧に作り上げた紅茶です。
水色も良いですし、香りもよいです。
味もスッキリして甘味があり、飲みやすいです。
画像