緑茶、ウーロン茶、紅茶を同時に家庭で作る方法

今年も新茶のシーズンがやってきました。そしてお茶作りです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見た目は同じようですが実際は、色が微妙に違います。左側のほうが緑色です。

左から発酵度の低い緑茶。台湾の包種茶に近い釜炒り茶。

真ん中が中程度発酵させた半発酵茶。ウーロン茶です。

右が完全発酵茶。いわゆる紅茶。

お茶の種類は違いますが、全て同じお茶の木からできています。茶葉の加工をすこし変えるだけで、緑茶、烏龍茶、紅茶を作ることができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは、お茶摘みをします。機械がないのでもちろん手摘みです。一芯二葉(葉っぱ二枚と芽ひとつ)で摘み取ります。摘み取った葉を籠などに広げ萎凋(しおらせる)させます。途中で少し掻き混ぜながら様子をみて6時間から12時間くらい置きます。ちなみに緑茶は萎凋させないで殺青(発酵を止める)してしまいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お茶の良い香りがしてきたら茶揉みを始めます。この時のお茶の香りはさわやかでとても良い香りです。この萎凋の香りは、お茶作りをしている時にしか嗅ぐことができません。

①釜炒り茶(緑茶)

萎凋中に良い香りと思った時にホットプレートで殺青します。ホットプレートに油を引かず、野菜炒めを作る感じです。熱くなったところで取り出し、柔捻(揉む)します。手が痛くなるまで揉みます。再びホットプレートで熱し、取り出し飽きるまで揉みます。最後に、ホットプレートで乾燥させ出来上がりです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

②半発酵茶(ウーロン茶)

萎凋が終わったら、手が痛くなるまで揉みます。頃合を見計らってホットプレートで熱します。もう一度、揉んでから乾燥させます。

③発酵茶(紅茶)

萎凋が終わったら、半発酵茶と同じように手が痛くなるまで揉みます。このあと発酵させます。クーラーなどの容器の中に湯飲みに熱湯を入れ30分くらい置きます。又は発酵機能がある電子レンジで発酵させます。そしてホットプレートで乾燥させます。最後に熟成させます。1ヶ月~3ヶ月ほど寝かして出来上がりです。

お茶作りも、3年目にしてやっとまともになってきました。最初に作った時は、ビギナーズラックで美味しくできたのですが、その後は青臭さが残り一度飲んだだけでやめました。今年のお茶は、初めて美味しいと思えるものができました。自己満足ですが。

紅茶は、熟成させてからなので、まだ味わっていませんが楽しみです。

出来上がりの量が少ないので少し機械化してみたいです。特に揉むとこ。

 

紅茶を作ってみました

生茶葉から紅茶を作ってみました。
摘んできた茶葉を広げます。
画像

一晩、置いてしおらせます。
画像

次に、ひたすらもみます。
ここからは夢中でやったので、画像を撮り忘れました。
最初は水分が出て、次に油分が出ます。
さらさらな状態になったら出来上がりです。
約1時間かかりました。
その次に発酵させます。今回は電子レンジで40度で30分発酵させました。
チンした時の様子で、もう15分延長しました。
最後に電子レンジで乾燥させて出来上がりです。
画像

わずか2gの貴重な紅茶の出来上がりです。
水色は薄めのオレンジ色です。
香りは最高です。口の中で甘味が広がり、香りがしばらく残ります。
味は少し薄いです。
市販品と比べても、遜色はありません。
最初の紅茶作りとしては、よくできました。
もむのが大変なので、楽する方法はないでしょうかね。
にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ   よろしければクリックで、お茶・紅茶をさらに詳しく。
にほんブログ村