日本の紅茶 地紅茶ブーム

日本の紅茶は、1992年の生産量は、統計できないほどに落ち込んでしまった。生産量0tということである。しかしながらペットボトル「午後の紅茶」の影響もあり、紅茶の輸入量、国内消費量は平成に入っても少しずつ伸びている。

mariko3

平成元年、日本の紅茶発祥の地である静岡市丸子の村松二六氏が和紅茶復活のために立ち上がり「丸子紅茶」の生産を開始する。

日本の紅茶が衰退期になっても和紅茶を作り続けていた生産者が全国には点在していた。静岡では、昔からの製法を守り抜いている「石原園」などがあった。また「水車むら」など長年紅茶作りをしている生産者もあった。2002年第一回全国地紅茶サミットが鳥取県大山町で開催された。これ以降毎年地紅茶サミットは開催されている。2010年静岡市丸子の「駿河匠宿」を中心に開催されたサミットは、関係者が驚くほどの来場者に、改めて国産紅茶への関心の高さを知らしめた。

2000年代に入り新たに紅茶を作り始めたのは、無農薬でお茶の栽培を始めた茶園であった。新茶は良いが、2番茶では虫がつきやすく、見た目を重視している緑茶の販売では、無農薬茶は低級品に扱われてしまう。そのため、ほうじ茶などに加工するしかなく付加価値を高める為に紅茶の生産を開始した。

さらに緑茶の価格低迷により、2番茶でも売れるお茶を探していた茶農家、茶商が付加価値のある紅茶の生産を開始した。中には電話だけで製造方法を問い合わせ、商品化してしまった生産者もいる。和紅茶の商品が増えることは、喜ばしいが品質のバラツキが著しく表れてしまった。まじめな生産者は毎年、品質のレベルアップのために試行錯誤を繰り返し紅茶を生産するのだが、年により同じ茶樹からの生産でも全く味が異なった紅茶が登場してしまった。

同じ品質を望む消費者にとって、国産紅茶はインド、スリランカの紅茶には遠く及ばないというイメージを植え付けてしまった可能性がある。

現在は、ブーム初期の混沌とした状態を抜け出し、ある程度安定した味が望めるようになっている。

お茶は嗜好品であり、個別の評価は差し控えたいが、やはり紅茶品種(紅富貴、べにひかりなど名前にべにがつく茶品種)が優れており、次に独特の香りがある品種(藤かおり、さやまかおり等)が続く。在来種と呼ばれる昔からあるお茶で作った紅茶も良いものが多い。

あまりと思えるのは最多の栽培面積を誇る茶品種「やぶきた」で作られた紅茶である。いかにも、「余った茶葉で作ってみました」と思えるものもあり、青臭さが残ったものもあり品質が安定していない。しかしながら同じやぶきた種で作った紅茶でも「貴婦人」など紅茶通をうならせるものも存在している。

べにふうきで生産され、本場英国で認められた夢ふうきなど、インド、セイロンの紅茶と肩を並べる和紅茶も登場してきている。花粉症に有効な「メチル化カテキン」を多く含むということで、茶品種「べにふうき」の栽培面積は拡大している。メチル化カテキンは緑茶でないと含まれず紅茶にすると失われてしまう。このため緑茶や粉末での商品が多いが、早く「べにふうき」が日本が誇る紅茶品種であることに気がつき、べにふうき紅茶の生産を拡大してほしものである。

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です