日本の紅茶の始まり

明治初期の日本では、輸出政策のもと紅茶が世界の需要が多いことを理由に、紅茶の製造を推奨した。明治7年には「紅茶製法書」を配布し、明治8年には大分、熊本に「紅茶製造伝習所」を設け、中国から2名の紅茶製造技術者を招き紅茶の製造、伝習をさせた。

tada

静岡市駿河区丸子にある多田元吉翁碑

多田元吉は、徳川家の幕臣だったが明治になり現在の静岡市駿河区丸子でお茶の栽培を始めていた。
明治8年清国へ派遣され栽培や製造法を調査し、機器や種子を持ち帰った。
明治9年今度はインドに赴き、日本人として初めてダージリンやアッサムなどの奥地に入り、栽培、製造、経営法、アッサム種をはじめとする種子の収集などを行って日本へ持ち帰り、帰国後は全国各地を飛び回って知識を広めた。

明治11年には「紅茶製法伝習規則」を設け紅茶製法を伝習させ徐々に生産量も増加していった。「紅茶製法伝習規則」を廃止した明治23年には、生産量も175tに増加した。

イギリスに輸出された日本紅茶は、イギリスには適さず主にアメリカに輸出されていた。しかしながら不正茶の混入、インドとの価格競争が激化したことにより、明治23年をピークに紅茶生産量は減少に転じてしまう。

genboku

静岡市丸子の起樹天満宮には多田元吉が持ち帰った紅茶の原木があります。

また国産紅茶品種「ただにしき」「べにほまれ」は、多田元吉が持ち帰ったインドアッサム系の系譜です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です